マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
85
件
(
2025-05-29
15:39 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S18814859-21-1-P092
pdf
2.17 MB
73
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
永久革命としての民主主義 : 5つのパラドックスを超えた新しい政治理論
タイトルの別表記
Democracy as a Perpetual Revolution : New Political Theory beyond Five Paradoxes
作成者
小林, 正弥
作成者の別表記
KOBAYASHI, Masaya
キーワード等
政治哲学
公共哲学
コミュニタリアニズム
共和主義
丸山真男
内容
[要旨]この章では、ポピュリズム、疑似民主主義、新権威主義など、現在の政治の行き詰まりを克服するために、現代の民主主義理論の本質的なパラドックスを考察する。単純な民主主義理論は、ジレンマに対処できないため、参加民主主義、熟議民主主義、討議民主主義、ラディカルデモクラシー、闘技民主主義、争議(異議申し立て型)民主主義(contestatory democracy)、結社民主主義などを含むさまざまな「形容詞付(条件付きの)民主主義(qualified democracy)」がある。ただし、これらのこの試みと関連する政治哲学には、次のような緊張関係がある。(1)熟議民主主義vs.ラディカルデモクラシー、(2)結社民主主義vs. フランス型共和主義、(3)自由主義vs. 民主主義、(4)コミュニタリアニズムvs. 民主主義、(5)共和主義vs. 民主主義。こうしたジレンマに対処するために、この章では、戦後日本で最も影響力のある政治理論家である丸山真男による民主主義理論を発展させることで、新しい政治理論を提案する。「永久革命としての民主主義(perpetual revolution of democracy)」という彼の考えは、主権者内における水平的/垂直的次元に沿った多数/個人、または部分/全体の間のジレンマに基づいている。この章では、この考えを永久革命のための多次元的新対理法(弁証法)的民主主義理論(multi-dimensional neo-dialectical democratic theory)として再定式化する。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900123244/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900123244/S18814859-21-1-P092.pdf
公開者
千葉大学公共学会
公開者の別表記
Chiba University. Association for Studies on Public Affairs
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
18814859
NCID
AA12002541
掲載誌名
公共研究 = Journal on Public Affairs
巻
21
号
1
開始ページ
92
終了ページ
118
刊行年月
2025-03-31
selfDOI
10.20776/S18814859-21-1-P92
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
公共研究
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る