English
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
その他
ご利用について
ホーム画面に戻る
このアイテムのアクセス数:
442
件
(
2025-07-06
02:59 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
30132_001
tiff
2.69 MB
34
基本情報
データ種別:古医書コレクション
書名
十四経絡発揮和解 , 副題 十四経和語鈔
著者名
岡本 一抱子
刊行地
京都堀河通本国寺前
版元
小佐治半右衛門宗貞板行
刊行年(元号)
元禄6年正月
刊行年(西暦)
1693
形態 数量
和
冊数
6巻4冊
解説
霊枢、経脈によると「経絡」は人体に十二条あるという定義を中国の明代の滑寿が任脉と督脉の二経を加え「十四経絡発揮」を著わした。本書は岡本一抱子が著わした「諺解本」の中の1つである。
分類
104:針灸
その他の情報を表示
書名読み
ジュシケイラクハッキワカイ , ジュシケイワゴショウ
著者名読み
オカモト イッポウシ
分類
和漢104
資料番号
30132~30135
図書資料整理票番号
801
請求記号
00008010
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/koisho/1015/
コレクション名
千葉大学附属図書館亥鼻分館所蔵 古医書コレクション = Rare eastern medicine book collection
下位情報へのリンク
1
十四経絡発揮和解 , 副題 十四経和語鈔 / 巻之一
2
十四経絡発揮和解 , 副題 十四経和語鈔 / 巻之二・巻之三
3
十四経絡発揮和解 , 副題 十四経和語鈔 / 巻之四・巻之五
4
十四経絡発揮和解 , 副題 十四経和語鈔 / 巻之六
トップページへ戻る