マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
326
件
(
2025-04-19
20:08 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S13482084-66-1-P221-SOM
pdf
2.0 MB
777
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
小学校英語の評価を大学生がどのようにとらえているか : J-POSTLを用いた評価に焦点を当てて
タイトルの別表記
What do university students think about the evaluation of English in primary schools? : Focusing on evaluation with J-POSTL
作成者
染谷, 藤重
本田, 勝久
作成者ID
1000060362745
研究者リゾルバ
作成者の別表記
SOMEYA, Fujishige
HONDA, Katsuhisa
1000060362745
研究者リゾルバ
内容
[要約] 本研究では,JACET教育問題研究会(2014)が作成したJ-POSTLの小学校英語教員養成版を作成し,現在の教員養成課程の学生が,小学校英語に関してどのように考えているかを把握し,今後の教育学部の小学校英語教育にはどのような要素が必要であるかを明らかにすることにある。2020年度からの小学校英語「教科化」を踏まえて,今後,小学校英語を教えていく学生が身につけるべき資質や能力を把握し,大学側にも今後どのように評価方法を教えていったらよいのかの一つの示唆になりうる。本研究では,新しく作成した小学校英語教員養成版J-POSTL(15項目)を探索的因子分析にかけ,教員養成課程の学生がどのような因子を持つかに関して検討した。分析の結果,「測定法の考案と評価(α=.88)」「言語運用(α=.83)」「自己評価と相互評価(α=.90)」「国際理解(α=.85)」という4つの因子が抽出された。また,ヒストグラムを示すことによって,それぞれの因子の特徴を明らかにした。そして,4つの因子間の平均値に差があるかどうかを検討するために一要因の分散分析を行った。その結果,有意な差が見られた(F(1,3)=4.50,p=.000,partialη2=.03)。そこで,Bonferroniの多重比較を行った。多重比較の結果,「測定法の考案と評価─言語運用(p >. 01)」「測定法の考案と評価─自己評価と相互評価(p>.05)」の間で,有意な差が見られた。最後に,小学校英語に関して,不安に思っていることや疑問に思っていることに関する自由記述を行い,その結果から,評価内容や方法を知らないことに関する不安や疑問,学生自身の英語力の無さに関する不安などの記述が見受けられた。
[SUMMARY] For this study, we completed an elementary school English teacher training version of J-POSTL made by JACET Kyouiku Mondai Kenkyukai (2014). The basis of this study is to comprehend what students in the current teacher training course think about English in primary schools and to clarify what elements are necessary for future education departments. This is necessary for students who will teach English in elementary schools in the future. Also, the results can suggest how university teachers should be taught evaluation methodology. In this study, we examine J-POSTL (15 items), which we made for students of an elementary school English teacher training course. We used factor analysis to examine what kind of factor the student teachers had. As a result of that analysis, we abstracted four factors:“ method of measurement and evaluation(α=.88),”“ language performance(α=.83),”“ self-evaluation and mutual evaluation(α=.90),” and“ international understanding(α=.85).” In addition, we clarified the characteristics of each factor by showing a histogram. I performed a one-way ANOVA to consider whether there was a difference in mean between the four factors. A significant difference was seen (F (1,3)=4.50, p=.000, partialη2=.03). So, we performed a Bonferroni multiple comparison analysis. As a result of that analysis, we found the difference both“ method of measurement and evaluation ? language performance(p>.01)” and“ method of measurement and evaluation ? self-evaluation mutual evaluation(p>.05).” Finally, we freely describe the anxiety and doubt surrounding teaching English in primary school, particularly about not knowing evaluation contents or methodology, and the students’ lack of English proficiency.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105089/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/105089/S13482084-66-1-P221-SOM.pdf
公開者
千葉大学教育学部
公開者の別表記
Chiba University. the Faculty of Education
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1348-2084
NCID
AA11868267
掲載誌名
千葉大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Chiba University
巻
66
号
1
開始ページ
221
終了ページ
229
刊行年月
2017-12-01
selfDOI
10.20776/S13482084-66-1-P221
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
教育学部研究紀要
その他の情報を表示
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る