マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
116
件
(
2025-08-08
08:36 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
jinshaken-16-9
pdf
257 KB
648
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
内的関係の生成とウィトゲンシュタインの数学の哲学
タイトルの別表記
Creating Internal Relations and Wittgenstein's Philosophy of Mathematics
作成者
入江, 俊夫
作成者の別表記
イリエ, トシオ
IRIE, Toshio
キーワード等
ウィトゲンシュタイン
内的関係
言語
数学の哲学
文法
内容
『論理哲学論考』(以下、『論考』)から『哲学探究』へのウィトゲンシュタイン哲学の展開におけるもっとも根本的な変化の一つは、言語を時間とともに生成・変化していくものとして捉えるようになるという点である。この捉え方は、これら二つの主著の間の時期のもっとも主要な研究対象の一つであった数学の基礎についての考察において顕著である。本稿では、ウィトゲンシュタインの数学の基礎についての考察の哲学的意義を見積もるという課題に着手する。第1節では、彼の数学の哲学を内的関係の生成という観点から見るという解釈の基本的な方向性が打ち出される。第2節では、この方向性の内実を明らかにするために、哲学再開後のウィトゲンシュタインがしばしば考察した「定規とコンパスによる角の三等分問題」を、再開直後から『哲学的文法』第二部の時期までに限定して扱う。第3節では、第2節で扱ったウィトゲンシュタインの思考が『論考』からどのように歩み出そうとしているのかを考察することにより、彼の数学の哲学を内的関係の生成という観点から見るという第1節で打ち出した解釈の方向性が、彼の数学の哲学を『論考』からの自然な展開として理解するものであることを示唆したい。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047439/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900047439/jinshaken-16-9.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1883-4744
NCID
AA12170670
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究
号
16
開始ページ
111
終了ページ
119
刊行年月
2008-03-15
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学人文公共学研究論集 (ONLINE ISSN 2436-4231)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
134.97
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Studies on humanities and social sciences of Chiba University
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る