マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
145
件
(
2025-09-19
05:41 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
13448846_18-1_37
pdf
1.02 MB
1,290
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
中規模事業場における産業看護職によるメンタルヘルス支援システム構築過程の活動内容の特徴
タイトルの別表記
Characteristics of activities in the process of structuring the mental health support system by occupational health nurses for meddle-sized companies
作成者
山田, 淳子
佐藤, 由美
作成者の別表記
YAMADA, Junko
SATO, Yumi
キーワード等
occupational health nurse
occupational mental health
system development
middle-sized companies
内容
本研究の目的は,産業医が常勤ではない中規模事業場において,産業看護職が,メンタルヘルス支援システム(以下,システムとする。)を構築する過程の活動内容の特徴を明らかにすることである。対象は,システム構築の実績を持つ14名の産業看護職である。対象者に,半構成的面接調査を実施し,その内容を質的帰納的に分析した。 その結果,産業看護職は,【過程A:日々の活動から従業員やキーパーソンとの信頼関係を築く】,【過程B:日々の活動から職場のメンタルヘルス問題を捉え,分析する】,【過程C:システム構築の構想を練る】,【過程D:システム構築の組織としての合意を得るための戦略を練る】,【過程E:システム構築に向けて産業看護職の裁量でできることに取り組む】,【過程F:関係者とともにシステム構築に向けて行動する】,【過程G:随時評価をしながら改善点を検討する】という7段階の過程をたどり,システムを構築していた。 その活動内容の特徴として,次の6項目が考えられた。1)人事労務管理に関わる事業場の組織特性を把握する。2)構築されたシステムに従業員が安心して参加できるための条件を整える。3)職場全体のメンタルヘルスの変化を実感として捉える。4)システム構築に向けた活動を随時評価し,産業看護職の裁量でできることに取り組む。5)安全衛生委員会を活用してシステムを事業場の労働安全施策に位置づけるよう努める。6)メンタルヘルス活動が組織の主体的取り組みとなることを目指す。
The purpose of this study is to identify characteristics of activities in the process of structuring the mental healthsupport system by occupational health nurses( OHNs) at middle-sized companies where there are no full timeoccupational health physicians employed. Semi-constitutive interview was conducted on 14 OHNs with experience indeveloping the systems and the answers were qualitatively analyzed.The following seven processes were identified:( Process A) Build trusting employee/employer relationshipsthrough daily activities(; Process B) Capture mental health problems in the workplace through daily activities(; ProcessC) Plan to organize the structure of the System;( Process D) Strategize to obtain a consensus from the organization;(Process E) Address tasks that can be done at the OHNs' discretion in structuring the System;( Process F) Worktogether with the concerned parties in structuring the System; and( Process G) Discuss reformations throughoccasional evaluations.The following six items were considered as activity characteristics: 1) Understand organizational characteristicsrelated to personnel and labor management: 2) Develop a means for employees to participate in this structured Systemeasily; 3) Realize the changes in mental health within the entire workplace with actual feelings; 4) Occasionallyevaluate the activities of structuring the System and work on what can be done at the OHNs' discretion; 5) Align theSystem with the labor safety policies of the workplace through the Health and Safety Committee; and 6) Aim to makemental health activities an important task of the organization.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116501/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900116501/13448846_18-1_37.pdf
公開者
千葉看護学会
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
掲載誌名
千葉看護学会会誌
巻
18
号
1
開始ページ
37
終了ページ
44
刊行年月
2012-07
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
タイトル (ヨミ)
チュウキボ ジギョウジョウ ニ オケル サンギョウ カンゴショク ニ ヨル メンタル ヘルス シエン システム コウチク カテイ ノ カツドウ ナイヨウ ノ トクチョウ
作成者 (ヨミ)
ヤマダ, ジュンコ
サトウ, ユミ
コンテンツの種類
雑誌掲載論文 Journal Article
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る