マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
316
件
(
2025-04-28
14:13 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
20(2)_41-49
pdf
790 KB
792
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
乳がん術後患者のためのサポートグループプログラム「ほっとカフェ」の効果-プログラム構成に着眼した参加者の体験分析-
タイトルの別表記
THE EFFECTS OF THE HOTTO CAFE SUPPORT GROUP PROGRAMFOR POSTOPERATIVE BREAST CANCER PATIENTS; AN ANALYSIS OF THE INFLUENCEOF PROGRAM CONSTRUCTION ON PARTICIPANTS' EXPERIENCE
作成者
増島, 麻里子
佐藤, まゆみ
岡本, 明美
泰圓澄, 洋子
吉田, 千文
阿部, 恭子
長坂, 育代
土屋, 雅子
渡邉, 美和
楠, 潤子
作成者の別表記
MASUJIMA, Mariko
SATO, Mayumi
OKAMOTO, Akemi
TAIENCHO, Yoko
YOSHIDA, Chifumi
ABE, Kyoko
NAGASAKA, Ikuyo
TSUCHIYA, Miyako
WATANABE, Miwa
KUSUNOKI, Junko
キーワード等
Breast Cancer patients
support group
Experience
内容
研究者らは,先行研究に基づき乳がん術後患者のためのサポートグループプログラム「ほっとカフェ」を開発した。本プログラムは4セッションからなり,「情報提供」と「話し合い」を組み合わせた「閉鎖型の構造化プログラム」として構成した。本研究の目的は,乳がん術後患者のためのサポートグループプログラムにおいて,プログラム構成に着眼した参加者体験を明らかにしてプログラムの効果を検討すると共に,サポートグループ活動のあり方を考察することである。調査は,2セッション以上に参加し,研究承諾が得られた者に半構造的インタビューを行い,データを質的帰納的に分析した。研究は倫理審査委員会の承認を得て行った。対象者は19名で,平均年齢50.8歳,乳がん術後平均年数20.4ヶ月であった。分析の結果,各プログラム構成がもたらす参加者体験は,看護師の情報提供による6つの体験,乳がん術後患者同士の話し合いによる12の体験,閉鎖型の構造化プログラムによる10の体験が明らかにされた。さらに,プログラム全体がもたらす参加者の体験の本質として,『乳がん体験の理解者との出会いと孤立感からの解放』などの6つの内容が明らかにされた。本プログラムは,少人数で固定化されたグループで,回数を重ねて話し合う形式や集える場を設定すること等のプログラム構成により,今後を生きる患者の持てる力が強化されたと考えられた。
A support group program called“ Hotto Cafe" was set up as a support organization for postoperative breast cancerpatients and was developed by researchers. The program was structured with four session themes established based onprevious studies. At each session, a nurse provided information, and then the participants talked amongst themselvesin closed groups. The purpose of this study is to elucidate the participant experience, focusing mainly on the effects ofprogram construction. Researchers considered the future prospect of the support group for cancer patients in Japan.The subjects were Hotto Cafe participants who participated in two or more of the four sessions and consented tothe study. They were interviewed after the program using a semi-structured questionnaire. A qualitative analysis wascompleted. As for ethical consideration, the study was approved by the ethics review committee. There were 19 subjects,a mean age of 50.8 years, with a mean postoperative period of 20.4 months. Experiences of program participants beingprovided information by a nurse were six, experiences of participants talking with other breast cancer women were 12,and experiences by the structured and closed group program were 10. Essential participant's experiences by the programbrings were six of the contents of“ encounter with an understanding person and release from an isolation sense of abreast cancer experience," and more. Based on the above results, the program was thought to help participants gain theenergy to live their lives on their own by the closed groups, by the form which repeats and discusses, and the programconstructed for setting a gathering place.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900118573/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900118573/20(2)_41-49.pdf
公開者
千葉看護学会
チバカンゴガッカイ
Chiba Academy of Nursing Science
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
13448846
NCID
AA11354292
掲載誌名
千葉看護学会会誌
巻
20
号
2
開始ページ
41
終了ページ
49
刊行年月
2015-01-30
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉看護学会会誌
その他の情報を表示
タイトル (ヨミ)
ニュウガン ジュツゴ ノ タメ ノ サポート グループ プログラム ホットカフェ ノ コウカ プログラム コウセイ ニ チャクガン シタ サンカシャ ノ タイケン ブンセキ
作成者 (ヨミ)
マスジマ, マリコ
サトウ, マユミ
オカモト, アケミ
タイエンチョウ, ヨウコ
ヨシダ, チフミ
アベ, キョウコ
ナガサカ, イクヨ
ツチヤ, マサコ
ワタナベ, ミワ
クスノキ, ジュンコ
コンテンツの種類
雑誌掲載論文 Journal Article
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
Journal of Chiba Academy of Nursing Science
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る