マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
462
件
(
2025-08-08
08:45 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
S03035476-98-1-P1
pdf
2.16 MB
676
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
[原著] 当院における小児異物誤飲の現状について
タイトルの別表記
[Original Article] Pediatric Foreign body ingestion in single institution
作成者
飯島, 雄太
佐藤, 純一
甲斐, 千明
竹本, 直輝
斉藤, 裕子
力石, 浩志
木谷, 豊
伊賀, 裕子
坂井, 美穂
丹羽, 淳子
作成者の別表記
IIJIMA, Yuta
SATO, Junichi
KAI, Chiaki
TAKEMOTO, Naoki
SAITO, Yuko
CHIKARAISHI, Kouji
KITANI, Yutaka
IGA, Yuko
SAKAI, Miho
NIWA, Atsuko
内容
[要旨]【背景】異物誤飲は予防が重要な家庭内事故であり,予防には医療機関と地域・行政との連携が必要である。当院は62万人の人口を有する船橋市の拠点病院であり,市内の大部分の小児救急医療を担っている。【目的】当院の異物誤飲の現状を調査し,患者の受診経路,重症度について明らかにする。【対象と方法】2014年1 月1日から2017年12月31日の4年間,当院を受診し異物誤飲の診断に至った0 か月から15歳までの児を対象とした。年齢,性別,異物の種類,受診経路,転帰について診療録から後方視的に情報を収集した。また,受診経路をウォークイン群,救急搬送群,紹介受診群に分類し,比較検討した。【結果】4年間で202例あり,原因製品は医薬品が最多で41例(20.3%),次いでたばこが32例(15.8%)であった。年齢は6-11か月が53例(26.2%)で最多,次いで12-17か月が34例(16.8%)であった。複数回受診例が2 例あった。受診経路はウォークインが142例(70.3%),救急搬送が46例(22.8%),紹介受診が14例(6.9%)であった。全入院数が22例(10.9%)であり,このうちウォークイン群の入院は10例,救急搬送群の入院は8 例,紹介受診群の入院は4例であった。全体の転院数が9例(4.5%)であり,ウォークイン群は5例,救急搬送群は2例,紹介受診群は2例であった。【考察・結語】当院の結果は家庭用品等に係る健康被害病院モニター調査と比較して入院や転院が多い。養育環境の調整や異物誤飲についての家族へのさらなる情報提供が必要であり,行政と協力して事故予防,適切な受診へとつなげたい。
[Abstract]【Background】Prevention of ingestion of foreign bodies by children requires cooperation between medical institutions and local governments. Funabashi City has a population of 623,000. Our hospital is the largest medical institution in the city, and we are responsible for most of the pediatric emergency care.【Purpose】To investigate the current state of cases of ingestion of foreign bodies at our hospital and to clarify patients’ consultation course and condition’s severity.【Subjects and methods】We retrospectively investigated children aged 0 months to 15 years who were diagnosed with foreign body ingestion at our hospital from January 1, 2014, to December 31, 2017, using a questionnaire. The questionnaire comprised questions on age, gender, type of foreign body, and clinical outcome. In addition, the consultation course was classified into different groups: walk-ins, emergency transport, and referral.【Results】Overall, 202 cases were reported in 4 years. The most causative product was drugs in 41 cases (20.3%), followed by tobacco in 32 cases (15.8%). The age group with the highest number of cases was 6-11 months with 53 cases (26.2%), followed by 12-17 months with 34 cases (16.8%). Two patients were found to have visited twice or more. The consultation groups were as follows: 142 cases (70.3%), walk-ins; 46 cases (22.8%), emergency transport; and 14 cases (6.9%), referrals. Twenty-two cases (10.9%) required hospitalization, of which 10 were walk-ins, 8 were emergency transport, and 4 were referrals. There were 9 hospital transfer cases (4.5%): 5, walk-in; 2, emergency transport; and 2, referred.【Discussion/Conclusion】There was an increase in hospitalization and transfer cases due to ingestion of foreign bodies by children compared with past study. Parents should be educated to prevent such accidents at home. Government cooperation can further help prevent these accidents.
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120220/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900120220/S03035476-98-1-P1.pdf
公開者
千葉医学会
公開者の別表記
The Chiba Medical Society
NII資源タイプ
学術雑誌論文
ISSN
03035476
24334243
NCID
AN00142148
掲載誌名
千葉医学 = CHIBA IGAKU
巻
98
号
1
開始ページ
1
終了ページ
6
刊行年月
2022-02-10
selfDOI
10.20776/S03035476-98-1-P1
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉医学 (ONLINE ISSN 2433-4243)
その他の情報を表示
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る