マイページログイン
English
千葉大学学術成果リポジトリ
ブラウズ
著者
刊行年(西暦)
雑誌名
資料種別
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
その他
アカデミック・リンク・センター/附属図書館HP
千葉大学HP
このアイテムのアクセス数:
478
件
(
2025-04-27
06:02 集計
)
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
ダウンロード回数
説明
2011no.237_25_35
pdf
851 KB
4,172
基本情報
データ種別:学術成果リポジトリ
タイトル
ミメーシス概念がしめすキャリア教育の教育方法への示唆 - 大澤真幸・宮台真司『「正義」について論じます』をたよりに -
タイトルの別表記
A Suggestion for Career Education that the Concept of "mimēsis" shows - From the Review of “What's the Right Thing to Do?" by Osawa and Miyadai -
作成者
阿部, 学
キーワード等
ミメーシス
感染的模倣
利他的行為
キャリア教育
起業家教育
内容
千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第237集『起業家教育に関する実践的研究』 藤川 大祐 編
“A Practical Study About Entrepreneurship education" Report on Research Project No.237
本稿は、大澤真幸・宮台真司『大澤真幸 THINKING「O」第8 号-「正義」について論じます-』(左右社、2010)で取り上げられるミメーシス(「感染的模倣」)の概念をたよりに、キャリア教育の教育方法について考察するものである。とくに宮台と大澤のミメーシス概念は、次のように分類できる。まず、「感染」する対象には、共同体的な存在と脱共同体的な存在のふたつがあり、それらの利他的行為によって「感染」が惹き起こされる。また、他者への「感染」を可能にするのは、「感染」する人A と、対象となる他者と、その他者を理想的なモデルとして肯定する第三者の視点の3 点が必要になる。さらにまた別の構造として、共同体で共生するにあたっての課題を抱える人から「感染」が惹き起こされることもある。以上のミメーシス概念とキャリア教育との関連ついて、職場体験、「間接的なキャリア教育」、起業家教育を例として考察した。
ハンドルURL
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900081912/
フルテキストへのリンク
https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900081912/2011no.237_25_35.pdf
公開者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
NII資源タイプ
紀要論文
ISSN
1881-7165
掲載誌名
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書
巻
237
開始ページ
25
終了ページ
35
刊行年月
2011-02-28
著者版フラグ
publisher
カテゴリ
千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書 (ONLINE ISSN 2434-8473)
その他の情報を表示
日本十進分類法 (NDC)
375.6
コンテンツの種類
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
DCMI資源タイプ
text
ファイル形式 [IMT]
application/pdf
情報源
起業家教育に関する実践的研究(2010年度)
言語 [ISO639-2]
jpn
トップページへ戻る